導入事例
山陰地域
-
1つのアプリで複数施策を一元管理
単一アプリ上で「地域マネー」「地域ポイント」「民間ポイント」の発行・管理が可能
-
地元金融機関との共同事業
山陰合同銀行と共同で山陰地域内の自治体・事業者が利用可能な地域通貨基盤(さんいんウォレット)を構築
-
民間主体での事業スキーム
民間主導の地域通貨基盤を自治体や地元事業者が利用できるようにすることで、比較的短期間で安価にサービス構築が可能
さんいんウォレットアプリ
トップ画面(出雲市事業)

名古屋市

電子商品券
「金シャチマネー2024」
- 導入自治体
- 愛知県 名古屋市
- 2024年度発行額
- 104億円
- 事業目的
- 消費喚起およびキャッシュレス決済の利用促進による地域活性化
- 事業形態
- プレミアム付き電子商品券
-
3年連続でのサービス提供
2022年度~2024年度において名古屋市デジタル商品券事業のシステムを継続提供
-
利用者約17万人(2024年度実績)の電子商品券事業
大規模のデジタル商品券事業において安定したシステム稼働
-
事業者へのレポート提供
全参加事業者へ店舗別のマーケティングレポートを送付し、地域事業者のデータ利活用を促進
金シャチマネー2024アプリ
トップ画面

その他の導入事例
-
いずも縁結びPAY
出雲市
資金の市内循環を促進し地域経済を活性化させるなどを目的として出雲市デジタル地域通貨「いずも縁結びPAY」を発行(発行主体は山陰合同銀行)。2025年度。
事例を詳しく見る -
わかやまペイ
和歌山市
市内参加店舗のみで利用可能な「和歌山市プレミアム付デジタル商品券」の発行により、市内での消費喚起を図り、地域経済の回復を目的として実施。2024年。
-
金シャチマネー
(2023年度) 名古屋市
長期化するコロナ禍の影響に加え、資源価格高騰や円安等による急激な物価上昇により厳しい経済情勢にある中、消費喚起及びキャッシュレス決済の利用促進による地域経済の活性化を図ることを目的に実施。
事例を詳しく見る -
グリーンアクションポイント
阪急三番街
環境配慮行動を促進するためのナッジ×デジタルを活用した実証実験を実施。ナッジの有効性について行動経済学に基づき検証。2022、2023年度。
事例を詳しく見る -
金シャチマネー (2022年度)
名古屋市
新型コロナウイルス感染症の影響を受けて厳しい経済情勢にある中、消費喚起及びキャッシュレス決済の利用促進による地域経済の活性化を図ることを目的に実施。
事例を詳しく見る -
大丸有SDGs ACT5
大手町・丸の内・有楽町エリア
大手町・丸の内・有楽町 地区(大丸有エリア)全 体でSDGs活動の推進・行動変容等を促すことを目的に実施。2021〜2023年度。
事例を詳しく見る -
沿線都市型MaaS
西宮市
地域課題解決型デジタル地域通貨サービスポイントによるインセンティブ付与機能(地域ポイント機能)」を提供。2021年度。
事例を詳しく見る -
堺エコライフポイントアプリ
堺市
堺市がライフスタイルの脱炭素化を図ることを目的に実施する堺エコライフポイント事業へ、2022年度にスマートフォンアプリを提供。
事例を詳しく見る -
神戸市スマート給付
神戸市
紙おむつ支給事業を対象に、紙の給付券のデジタル化である「スマート給付」の実現に向けた実証事業を実施。2022年度。
事例を詳しく見る -
東京ユアコイン
(オフィス型)東京・大丸有地区
東京都によるキャッシュレス推進に関するモデル事業「オフィスエリア型」の実証実験として実施。2019年度。
事例を詳しく見る -
近鉄しまかぜコイン
伊勢志摩地域
伊勢志摩地区の旅客誘致、地域の競争力向上を目的とし、観光施設や飲食店などで決済に利用できるプレミアム付きのデジタル地域通貨事業を実施。2019年度。
事例を詳しく見る